
あなたの肩こりの原因は筋膜?
筋膜はがし/
ハイドロリリースとは
「筋膜はがし」・「筋膜リリース」という言葉が最近よく聞かれるようになりましたが、「エコーガイド下ハイドロリリース」は、エコー(超音波診断装置)を用いて、筋膜が癒着している部位に薬液を注入し「筋膜はがし」を行なう治療法です。
筋膜が原因の痛み「筋膜性疼痛」とは
筋肉を包み込んでいる薄い膜「筋膜」は、筋繊維だけでなく、神経や血管と接続しながら全身にはりめぐらされ、「第二の骨格」と呼ばれています。
ケガをしてしまったり、不自然な姿勢を長時間取り続けるなどして筋膜に過剰な負担がかかると、筋膜が厚くなったり癒着したりして、筋肉の自由な動きが妨げられます。
この状態のせいで肩や腰等に生じる痛みを「筋膜性疼痛」と呼びます。
こんな症状の方におすすめです。
当院ではおもにくびかたのこり、緊張型頭痛(頸原性頭痛)、筋筋膜性腰痛症、仙腸関節症の治療に用いています。

「鎮痛薬・鍼・整体があまり効かない」
「電気療法の効果が感じられない」
「手術をしたのに痛みが残っている」
「手術以外の解決法を探している」
*「筋膜リリース」「ファシア(fascia)リリース」などと呼ばれることもありましたが、最近では「ハイドロリリース」の名称が一般的になりつつあります。

内側からの筋膜はがし
エコーガイド下
ハイドロリリースの効果
マッサージ等の手技は、身体の外側から力を加えることで「筋膜はがし」を行ないますが、「エコーガイド下ハイドロリリース」は、筋膜の層に薬液を注ぐことで、身体の内側から筋膜の癒着をはがすため、強力な手段と言えます。
痛みが癒着のせいであれば、原因に対処できるので、効果は比較的長期間続きます。
また、押して痛い部位を探して注射する「トリガーポイント注射」と比較して、エコーで部位の深度まで確認するため、精度の高い治療が可能です。
ハイドロリリースの施術の流れ
1] 超音波検査などで使うエコー装置を、痛む部位にあて、リアルタイムの画像で確認しながら、ごく少量の局所麻酔薬を混合した生理食塩水を注射します。
2] 薄い液体を広い範囲に行き渡らせることにより、筋・筋膜、神経、血管などの可動性・滑動性を高めるイメージです。さらに発痛物質を洗浄する効果、補水効果、血流改善などのメカニズムも加わり、痛みを軽減し、動きを改善すると考えられています。
3]症状を確認します。
